JAMuary 2025
あけましておめでとうございます!
今年もJamuaryにちなんでJAMってみました。
最近、音圧が欲しくてMoogのDFAMとかBehringerのEDGEなどを買いたいと思っていたところ、VolcaにもKickがあるのではないかと思い出しました。しかも安価で十分な性能があります。どうしても新しいものに目が向いてしまいますがちですね。パクリいや復刻が得意なBehringerの製品などは、食指が動くものが多くあります。Volca Bass, keys も以前からとても音がいいことを知っていましたが、やはり古いということで、もっといいものが出るのではということから敬遠していました。
「ちがうちがう、そうじゃ、そうじゃない」と再評価して、発売から10年以上たっていますが、手にいれました。
独立したシーケンサを同期させてのプレイは、前から好きなのですが、最近またその面白さを再確認しました。これまでのVolcaと組み合わせて、今年はもっとクリエイティブに音作りができそうです。(動画ではもっとVolcaをつなげたかったのですが、ケーブル不足)
1つ目の動画では、海外からもすでにいくつかコメントをいただきとても励みになります。久しぶりのVolca Modularを持ち出しての動画ですが、Volcaの全てのシリーズに改めて、そのポテンシャルの高さを感じました。最近新製品が出ていないのが寂しいですが(Roland,Behringerはこのクラスの製品を出していますが・・)、出るのならこのModular 2を期待したいです。Kastle DrumおよびBastleの製品が積極的にこのジャンルで存在感を示していますが、まだまだこのジャンル需要があると思います。
Volca Kick, Bass, Keys は、Volcaの中での音圧トリオと思っていますが、凄まじい音がでます。今回録音したときのモニター音と動画で聴いた時の音がかなり違い、バランスが非常に難しいことを知りました。もっと研究が必要です。
1つ目の動画は、運気がどんどん上がるように、2つ目の動画は、年の初めに大暴れしてみました。(邪気払いにどうぞ)
本年もよろしくお願いします!
Comments are Closed