カテゴリー: 未分類
BLACK SAMURAI 2025
この度、IGアリーナで開催されてNBA八村塁選手が主催する、BLACK SAMURAI 2025初日に見学する機会を得ました。
このイベントは中学生、高校生が直接NBA仕込みのトレーニングを体験できるもので、これまでなかなか無かったことです。3000人以上の応募の中から150人が選抜されました。大型モニターやマイク、通訳つきなので、スタントで見学する人もその内容が全て公開されています。
https://blacksamurai2025.ruihachimura.com/
中学、高校とバスケットをやった経験から、今でも好きなのですが、地元名古屋でこのようなビッグイベントがあるということで、とても驚いています。塁選手の地元が富山であることや、IGアリーナが本場NBAの会場に近いということもあるのでしょう、この地域のバスケットが盛り上がるといいですね。
プレスインタビューの後始まりましたが、フィル・ハンディ氏がコーチで塁選手を相手にまず見本を見せてから、練習をスタートする形をとっていました。
ここで取り上げたのは、ドラム演奏とバスケットをプレイするときの感覚に類似点があると昔から思っていたからです。ドリブル時のリバウンドの意識や全身の使い方、手足のバランスなど。。今回のワークアウトを見て、改めてその感覚が正しかったことを認識しました。
ウォーミングアップ時のフィルコーチのドリブルが無茶苦茶速い!手だけのドリブルでなく足も含めたコンビネーションのパターンをいくつか見せてくれました。体の動きが自然でバランスが良く、ボールをつく音、キャッツする音、ステップの音が正確に刻まれる様子は、心地よく聴こえました。手首のスナップの強さからくるボールのスピード、ステップのスピード、NBAのレベルを間近で見られたことは、貴重な機会でした。50代前半とのことですが、塁選手曰くなかなか来てもらうことが難しい人、といっているのもわかる気がします。
スポーツも音楽もそうですが、身体性に関わる部分というのは鍛錬という精神性とも深く絡んで探究ができることから、時代がどれだけ進もうとも尊重される対象だと改めて思いました。
Spain
今度のライブで、熱帯JAZZ楽団「Spain」のドラムを叩くことになりました。
そこで、コンテスト動画を撮ったついでに、スペインも撮ってみました。
熱帯の曲は以前もマチューテの動画も撮りましたが、どちらもフレーズを作りこんだことから、記録に残しておく意図があります。なぜ作りこむかというと、熱帯はパーカッショニストが大勢いて音も分厚いのですが、バンドでは少人数のため、その分ドラムで叩こうとするからです。
結局どちらの曲も、ゴーストノートを使った同じようなアプローチをしています。スペインはさまざまなアーティストが演奏する名曲で、昔からやってみたかったため、今回はモチベーションが高いです!
エレドラだとハイハットがあまり弾んでくれないので、そこにどうしても力が入ってしまいました。コンテスト動画の続きでとったので、テンポがいつもより早く感じました。ついではやめた方がよさそうです。
このテンポで片手タッタカは自分の限界スピードかもしれません。(メモ)
ライブで叩くとき、せっかくの機会なので毎回チャレンジポイントを作るようにしてます。今回はジョジョメイヤーのやりかたにならった、バスドラの連打を練習しました。まだ不完全ですが、このテンポならできそうです。
楽しめるネタがあると、練習がはかどります。
おっ、スペインの動画で100本目だ!
16年以上やっているので全然少ないですが、ちょっと感慨ぶかいです。
Find the Pocket
今年も恒例のドラムマガジンコンテストの曲を演奏してみました。
https://drumsmagazine.jp/special/contest2025/
マスターコース課題曲 「Veil of Time」 Composed by 山本真央樹
うーんさすが、この人の曲は難しい。。7/8の変拍子の曲です。
7/8といえば Dave Weckl の Island Magic を練習したことがありました。16分音符14個分を、4 4 3 3 とカウントすると叩きやすいことを思い出し、役にたちました。当時この曲をきいて変拍子をつかっていると思えないほど自然だったことに驚きました。プレイもしかり。デイブのフレーズってきれいなんですよね。
今回のプレイはフレーズに凝るゆとりもなく、合わせるのに精いっぱいでした。
たぶん今までで一番難しかったのではないでしょうか・・あきらめるのも早かった・・
とりあえずチャレンジした記念に動画にしました。
MicroFreak Step Sequencer Demo
3ヶ月ぶりの投稿になりました!
(やりたいことはたくさんあるのですが、今年に入ってからAI関連で今まで考えられなかった技術のジャンプがあったため、そちらの研究に時間を取られています。ほんと最近すごい・・価値観が覆る)
MicroFreakの動画も久しぶりになりますが、前回動画同様M5Stack(今回はCore2)を使ってMIDIデータ加工をして、サウンドを変化させています。
MicroFreakはパラメータの数が多く、音作りの自由度がかなり高いのですが、リアルタイムでつまみを触ろうと思うと、手が足りません。またオシレータの切り替えによる変化がとても面白いので、ステップでパラメータを変えるプログラムを作って、音色変化でパターンを作れるようにしました。
パラメータ変化には、8チャンネルのロータリーエンコーダを使用し、8ステップのループでパターンを作ることができます。
効果的にはWave Sequenceの独特なノリになります。まずその効果をテストをしたかったので、デモ動画を撮りました。
Linear Drumming / Alesis D4
今回は古いドラム音源を使ったテストをしてみました。
仕事などで必要になったものでなく、自分の音楽表現のために欲しいと思ったシンセなどの機材は、いつか必要になると思って、なかなか手放せずにずっと持っている方です。
Alesis D4のドラム音源は、ドラムパッドやピックアップからトリガーもできるため、当時Roland TD-7の拡張音源用に購入しました。
最近Volcaのスタイルでプレイしていると、このタイプの音源は使いずらかったのですが、SQ-1によって同じ土俵で使えるものになりました。リニアドラミングというのは1音1音直線的に並べて叩く奏法で、独特のノリを出すために、実際のドラム演奏でよく使われるものですが、SQ-1の仕様がモノフィックなのと、D4がドラム音源を鍵盤のノートに並べられることから、相性がいいということで、リニアドラミングというタイトルにしました。
2オクターブ分の音をSQ-1のつまみで切り替えますが、低い方からバスドラ、ハイハット&FX、スネアドラムのグループを並べました。
問題はメモリに設定を保持するバッテリが切れているため、保存できないことですが、MIDI System Exclusive Dataの送受信で対応。
また音の変化が物足りなかったので、SQ-1の機能を拡張する目的でM5Stackとその周辺機器を使って、MIDIメッセージを加工するカスタムプログラムを作成。
ドラム音源はサンプラーにするのかどうか、とても迷います。Volca Sample、Volca Drumもいいのですが、もうちょっと音圧が欲しいのと、かといって場所をとるのもちょっと。。Alesisは1Uで下に置けば場所を取らず、操作はSQ-1だけで、しかも音が良いということで最適でした。ピッチベンドで音が変わることもすごく気にいっています。
あと古いラバーのドラムパッドRoland PD-7で鳴らすテストもしました。ステレオ標準プラグで接続しますが、リムの音をトリガーするには、Yケーブルで分岐する必要があります。しかし信号が弱いためGAINを99にしても、音がなったり鳴らなかったり。もちろんRolandのドラム音源ではこの辺り調整されていてYケーブルを使うことなく問題なく使えます。このパッドも古いため断線していましたが、はんだ付けをすることで直りました。
古い機材ですが、もっと古い時代の設計(ステップシーケンサ)を持った新しい製品SQ-1で甦るとは、不思議は気持ちです。
モノは大切に!
M5Stackについて
下記でテストしたときのプログラムがベース
「M5Go Groove」
https://decode.red/ed/archives/1752
ボタン: ノートナンバーを増減。これにより鍵盤にアサインされたドラムの音源が一つずつずれる。(真ん中のボタンで設定情報をSysex 送信)
ダイアル:ピッチベンド。
ジョイスティック:音符を倍、3/2倍。X方向は最新の音をコピー。Y方向は最初の音をコピー。
Happy 303 Day :) 2025
昨年に続き今年も303Dayに参加です!
メインは、TB-303クローンマシンのBehringer TD-3です。
シーケンサはKorg SQ-1、キックはもちろんVolca Kick、ハイハットパートはBehringer Pro VS mini ver2。
エフェクタはKorg NTS-1 のディレイ。
同期はシーケンサSQ-1から、NTS-1 -> Volca Kick -> Pro VS です。
Pro VSとは、Prophet Vector Synthesizer の パク、いや復刻版です。
Prophet という名機のネーミングに、ベクトルシンセという特徴、5音ポリ、Volcaフィール、これらが1万円台ということで、手にとらざるを得ない状況となりました。ベクトルシンセのようなコントローラものは好きで、YAMAHA SY-22、Korg WaveStationも所有していました。Pro VSはアルペジオレータなどのキーオンでVectorシーケンスが設定値からスタートするところが不満ですが、ファームウェアがよくアップデートされているので、改善があれば、と期待しています。(ホールドもなかったが改善された)ですので動画では設定画面で操作してます。
今回復刻を得意とするBehringerのマシンを二つ並べてみました。また Pro VSというのはVolca のデザインも真似ています。ユーザとしては、いいものが安く手に入るのはありがたいですが、著作権関係でグレーのものもありそうです。(LinnDrumなど)Volcaとの気になった違いは、スピーカがない、電池駆動できない、あとSyncOutがないことですね。
音はサンプリング波形を127持っているので、流石にいいです。MIDIキーボードに繋いで普通に演奏する音源として使えます。最近の音源の傾向として、WaveTableをLFOなどで変調させるものがありますが、(Vital、CyDrums)そういった音づくりのエッセンスをちょっと試せるのではないかと思っています。
303 DayなのにPro VS の話ばかりになってしまいましたが、動画ではメインでないので、ちょっと控えめに使っています。いろいろと遊べるマシンなのでもっと掘り下げていきたいと思っています。
Volcaを使ってやりたいこともたくさんありますが、ちょっと最近 Too Busy..
小型シーケンサ付き音源が好きなのは、それぞれがメンバーのバンドのような感覚がするからです。役割を考え組み合わせるのがとても楽しい!NTS-1のオシレータ開発も。いろんな音源を知ると開発にも役に立ちます。
そのうちマシンライブもやってみたい!
Mixed Nuts
今月ライブで演奏するOfficial 髭男dism”Mixed Nuts”のドラム練習動画を記録用に撮りました。
新しい試みをしていて、後々確認したいと思えるときは動画を撮るようにしています。動画を撮ろうとすると練習もより頑張るので一石二鳥だったりするし。。(特にフレーズを記録しておきたい)
熱帯Jazz楽団の”Machete”の時もそうでしたが、その時練習したフレーズが今でも役に立っています。やはり本番というのは大事ですね。いつも貴重な機会があることをありがたく思っています!
常々神経系と筋肉系の練習は別ものと思っていますが、今回は両方必要で、演奏中に集中力が途切れると、ちょっとヤバイです。ホッとしたところで失敗してます。
自分を適度に追い込んで楽曲に向き合うと、これが飽きた頃に次にチャレンジするテーマが自然と浮かんできます。
ということで、次はドラムンベースか!
Rumble of Ancient Times (RoAT) / NTS-1 mk2
8-Bit Noise Synthesizer とされる、SOMA Laboratory の Rumble of Ancient Times (RoAT) 。これのNTS-1 mk2カスタムオシレータ実装を試してみました。
https://github.com/tweeeeeak/nts/blob/master/ROAT/ROAT.md
まずネーミングがかっこいいですね。
SOMAのデモ動画からも昔のゲーム機の音をイメージしているように見受けられますが、実際はローファイというよりもプリセット波形のデジタル変調(XORなどの演算)によるノイズで、どちらかとえいばリッチなノイズを生成します。(NTS-1ではFMはなし)
昔のゲーム機の効果音といえば容量の関係でサンプリング波形は使えなかったため、急激にピッチを変えたり、ノイズジェネレータを使って工夫して作っていました。
このシンセの操作は多数のパラメータをページ切り替えして設定するため、ただですら難解なのですが、つまみが少ないNTS-1に移植されているため、さらに難解になっています。NTS-1とNTS-1 mk2の両方バイナリーが配布されており、mk2の方を使用しました。mk2はページが数字表示のところが文字列に変更されており、パラメータ選択をドキュメントを見なくてもできるようになっています。パラメータの設定結果がどの値を指しているかは、つまみの位置で判断しなければならないので、ドキュメントは必要です。
(上記サイトより引用)
これが気に入ったのは、4OSC、4LFOのミックス具合で音が変調されるので、ボタンによるミュートで音が変化することです。(ON/OFFが反転する)
カスタムシーケンサを使ったとき、外部の機器と同期ができないこと、アルペジオレータなどのピッチ情報を無視することが、ちょっと残念でした。外部シーケンサを使えうという手もありますが、ちょっと処理が重く感じました。
デモをするにあたりどのパラメータを操作するか悩みましたが、次のようなプランを考えましました。以下メモ。
4OSCの同時再生を一つずつホールドでやるのが変化の面白みがなさそうなので(実機なら同時の押せるが・・)、シーケンサでリズムを作る。
かなりノイジーになるので、Summing Algorithmはおとなしめのものを選択。中くらいのバードさ。(Subtraction 2/Diagram 2) これを途中で変化させるには、パラメータが深すぎ。
SHPEにはFrequency、ALTにはWaveformをアサイン。
対象の切り替えをダイヤルでやるのは困難なので、どちらもLast Pressを操作対象とする。
各OSCのピッチを下げて消音の代わりに音を小さくした。
Last Pressが操作対象になるので、それが選択されているか、音を聴きながら確認して操作。(ピッチと波形変更)
(EGはOpen)
できるだけ多彩な音色が出るようにプレイしました。
いろいろと制約はありますが、音はかなりいいです!リバーブは HALLを薄くかけています。
まだまだ使いこなすには時間がかかりそうです。
ダイヤルは二つしかないのですが、このようなことを実現できてしまうことに、NTS-1のポテンシャルの高さを実感しました。(NTS-1の通常の使い方と異なる)移植した人のスキルもかなり高い!
以前簡易FMのオシレータを作りましたが、演算による変調はNTS-1では比較的簡単に実装できるので、またカスタムオシレータを作るモチベーションが湧いてきました!
mk2, NTS-3 で、LOGUE SDKをまた使いたいと思います。
参考
https://fukusan.com/products/soma_laboratory/roat/
https://somasynths.com/roat_demo/
https://fukusan.com/products/soma_laboratory/roat/
https://somasynths.com/roat_specs/
Music AI
このブログの大きなテーマはAI時代の音楽の役割を考えることですが、ついにここまできたかと、SUNO という音楽生成AIについての話題です。
下記みのミュージックさんの動画がとてもわかりやすく解説されています。
歌詞も作るし歌も歌う。ペルソナ機能でボーカリストの個性を引き継いで楽曲制作できる。
みのミュージックさんは、音楽の知見が豊富でよく動画を見ていますが、彼のプロンプトエンジニア力がすごい。AIもすごいですが、使う人の力量が大きく左右するものだとあたらめて実感しまたした。
一番驚いたのは、ボーカルの音のクォリティの高さです。(このまま使える)
ポップスミュージックの新曲と言っても90パーセント以上は同じ音楽的要素でできています。逆にこれだけ同じなので、安心して聴けるのかもしれません。(先を予測できる)過去のデータからバリエーションを作るのが得意のA Iには、曲作りはうってつけなのでしょう。
この先は、楽曲データとして、スコアなりを出力し、人間が演奏すれば、AIを作ったとは誰もわかりません。AIが作曲サポートをすることは当たり前になりつつあります。しかし音楽制作がAIにとって代わられるようになっても、生で演奏する需要は無くならないでしょう。
(音楽における歌い手や演奏家の役割は代わらない、DJのパフォーマンスなども同様)
さらに進んで演奏家と区別がつかないロボットが出現したらどうでしょうか・・
これは音楽に限らないですが、そこには有機体の優位性がある、と思っています。
今でも精度を求められる研磨などの作業は、機械ではできません。エネルギー効率も優れています。( DeepLearningの消費エネルギーは膨大)
さらにさらに進んで、ロボットでなくクローン人間のような有機体だとしたら・・
そこは、美学、哲学、伝統、宗教といった価値観を持てる優位性がある、と思っています。
逆にこれらに根ざさない思想、信条はAIに凌駕されやすいかもしれません。
ちょっと飛躍しましたが、人類は簡単にAIには負けない、人間を含めたこの世界を設計した存在が作ったあらゆるものを、人間が真似をしているだけなので、オリジナルを超えることは不可能と考えています。
(ゲームを自由に作れるゲームを作ったクリエータをプレイヤーは超えられない)
過去の記事でも書きましたが、音楽はこれまでも時代の先を見通す鏡となることが多くありました。
音楽を表現するということは、さまざまなことに気づかせてくれると思っています。
音楽を表現したい欲求、これは楽しいことなのでAIなんかに誰もやらせないでしょう。面倒なことや人手がないことをAIにやらせればいいですね。
お気に入りの曲の伴奏を作ってもらい、歌を歌うとかソロ楽器を弾くとか・・
JAMuary 2025
あけましておめでとうございます!
今年もJamuaryにちなんでJAMってみました。
最近、音圧が欲しくてMoogのDFAMとかBehringerのEDGEなどを買いたいと思っていたところ、VolcaにもKickがあるのではないかと思い出しました。しかも安価で十分な性能があります。どうしても新しいものに目が向いてしまいますがちですね。パクリいや復刻が得意なBehringerの製品などは、食指が動くものが多くあります。Volca Bass, keys も以前からとても音がいいことを知っていましたが、やはり古いということで、もっといいものが出るのではということから敬遠していました。
「ちがうちがう、そうじゃ、そうじゃない」と再評価して、発売から10年以上たっていますが、手にいれました。
独立したシーケンサを同期させてのプレイは、前から好きなのですが、最近またその面白さを再確認しました。これまでのVolcaと組み合わせて、今年はもっとクリエイティブに音作りができそうです。(動画ではもっとVolcaをつなげたかったのですが、ケーブル不足)
1つ目の動画では、海外からもすでにいくつかコメントをいただきとても励みになります。久しぶりのVolca Modularを持ち出しての動画ですが、Volcaの全てのシリーズに改めて、そのポテンシャルの高さを感じました。最近新製品が出ていないのが寂しいですが(Roland,Behringerはこのクラスの製品を出していますが・・)、出るのならこのModular 2を期待したいです。Kastle DrumおよびBastleの製品が積極的にこのジャンルで存在感を示していますが、まだまだこのジャンル需要があると思います。
Volca Kick, Bass, Keys は、Volcaの中での音圧トリオと思っていますが、凄まじい音がでます。今回録音したときのモニター音と動画で聴いた時の音がかなり違い、バランスが非常に難しいことを知りました。もっと研究が必要です。
1つ目の動画は、運気がどんどん上がるように、2つ目の動画は、年の初めに大暴れしてみました。(邪気払いにどうぞ)
本年もよろしくお願いします!