Noisevember 2025
VITALというソフトシンセを使って今年もNOISEvember動画を作ってみました!VITALは随分前から知っていましたが、ちょっといじる程度でここまで使うのは初めてです。
いろいろ忙しく3か月振りになってしまいました。AIの研究にかなりの時間がとられている今日このごろです。
今年のAIの進化は、世界に大きな変化をもたらしました。私の価値観もかなり変えられました。しかし音楽を創造することに関しては、今までと変わらない意欲を持ち続けています。AIエージェントによるコーディングが100倍以上の速さでできたり、身体性をともなう楽器の習得の意欲が衰えないことがその要因です。
モジュラーシンセなどのツマミ操作も演奏の範疇と思っています。実はNoisevemberはモジュラーシンセなど物理音源を使ったものなので、ソフトシンセは相応しくないかもと思いました。しかしWaveテーブルを使ったシンセのダイナミズムが好きなので、これを使って何かやりたいと思っていたため、チャレンジしました。(物理音源ならCyDrumsか・・ほしい・・)
ポイントはシーケンサとか使わずLFOでリズムを作ることです。(これ好き)
ツマミ操作にMIDIコントローラを使おうと思いましたが、物理音源を触るときはすべて目に見えることから、すべてマウス操作にしました。Noisevemberとしてこだわったのは、音づくりのソフトシンセを一応リアルタイムで操作したことです。
反省点)エフェクトが強すぎて音がぼやけてしまった。
本当のところは下記の動画のようなものを出したかったです。しかしRoATは操作が難しく、もう使い方を忘れてしまったため、断念しました。(それよりも新しいチャレンジを優先)
この動画、個人的にとても気にいっていて、ときどきノイズの中に身をおきたくなる衝動にかられます。
“Dive Into the Noise!”
やっぱり物理音源はいいなあ・・
D5 Creation
Comments are Closed